経営学部/エコノデータサイエンス学科【2026年度新設】

学びのポイント<エコノデータサイエンス学科>

1.時代の変化に即した指導内容とカリキュラム

2.実践経済学を武器に「考える力」を基盤形成し、課題・問題設定能力を育成

3.データサイエンスと社会科学(経営学・経済学)との文理融合/学際化で「未来を創造する力」を創出

一人ひとりが目標を達成するための選べる2コース

エコノデータサイエンス学科では、希望や興味・関心に応じ、基礎から専門知識まで幅広く身に付けることができるように、2つのコースを設定しています。

データサイエンスコース          〈文理融合系〉

サンプル画像2
データサイエンスとの文理融合で、未来を「創造する力」を有するリーダーを養成

データサイエンス(ビッグデータ解析・実践人工知能等)を学び、経営学部内の総合学及び経済学等の社会科学分野との“内なる文理融合と学際化”を基軸に未来を「創造する力」を育む。様々な応用分野等におけるデータ分析実例等を学び、企業の経営戦略及び公共部門の公共政策の評価・意思決定に貢献したい人材に最適です。

実践経済コース     〈経済学系〉

サンプル画像2
実践的経済学を武器に「考える力」の基盤を形成し、国内外で活躍する人材を育成

経済学の基本であるマクロ経済学及びミクロ経済学を学び、経済的・論理的な考え方を身に付けます。さらに、ビジネス・行政の現場でも本格活用が始まっているゲーム理論及び行動経済学等の基礎から応用をマスターすることで、企業の経営戦略部門や行政の政策立案部門等で的確に時代変革に対応し、その部門の中核として活躍できる人材の育成を目指します。また、公共政策等公務員試験と連動した授業も充実しており、経済・財政理論の基礎と実体経済の動きについて学ぶことで、公務員志望者にも十二分に対応できる教育内容となっています。
専門教育科目一覧(2026年度)予定
基礎専門科目経営学総論A・B
情報倫理
簿記論Ⅰ・Ⅱ※2
上級簿記A・B※2
ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱ
マクロ経済学Ⅰ・Ⅱ
統計学Ⅰ・Ⅱ
基礎数学I ・Ⅱ
プログラミング基礎Ⅰ・Ⅱ
プログラミング演習Ⅰ・Ⅱ
専門科目数学ステップアップ講座A・B
企業論A・B
国際経営論
経営管理論A・B
人的資源管理論A・B
財務管理論A・B
商学概論A・B
マーケティング論A・B
経営シミュレーション
生産管理論A・B
経営組織論A・B
経営戦略論A・B
農業経営論A・B
経営史
エコビジネス
経営情報論Ⅰ・Ⅱ
会計学Ⅰ・Ⅱ
財務諸表論A・B
管理会計論A・B
原価計算論Ⅰ・Ⅱ
税務会計論A・B
会計監査論A・B
会計学特殊講義
初級ビジネスゲーム
上級ビジネスゲーム
寄付講義
特別講義
投資教育論
金融論A・B
経営分析A・B
金融機関論A・B
ファイナンスA・B
国際経済学A・B
ファイナンシャルプランナー演習Ⅰ・Ⅱ
情報社会論
コンピュータ管理演習
Webサイト構築演習
アルゴリズム論
Office応用演習A·B
情報システム論
データベース
マルチメディア
情報通信ネットワーク
データサイエンス入門
データサイエンス演習
多変量解析
実践人工知能
社会調査法
データマイニング
ビッグデータ解析
時系列解析
機械学習
モデル化とシミュレーション
ゲーム理論l·II
行動経済学l·II
産業組織論
公共政策
環境経済学
経済史・思想入門
計量経済学A·B
日本経済論
経済政策論
財政学A·B
経済情報分析
観光学概論A·B
実践経済演習
情報と職業
関連科目社会学概論Ⅰ・Ⅱ
憲法概論Ⅰ・Ⅱ
民法基礎Ⅰ・Ⅱ
会社法Ⅰ・Ⅱ
知的財産法A・B
税法A・B
資金決済関連法A・B
進路支援科目インターンシップ
ボランティア
ビジネスコンピューティングセミナー
ITパスポートセミナーA・B
TOEICセミナーLR
医療事務セミナー
特別講座A(公務員講座)
特別講座B(教職講座)
演習進路研究演習1・2・3・4
専門演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
※1 科目については変更する場合があります
※2 簿記論Ⅰ·Ⅱまたは上級簿記A·Bいずれか選択